Friday, November 21, 2014

ファイナルプロジェクトのアウトライン

私は日本語と英語の文調を研究します。日本語の本と英語の本をよんで、くらべます。それから、日本語の文調についてエッセイを読みます。まず、キャラクターの感情について話す予定です。少ない質問を答えります。英語か日本語は、どちらの方がいいキャラクターの感情を伝えます。日本語でフォーマルとカジュアルを使えるので、キャラクターの感情についてもっとよく書けるかもしれません。でも、英語はとても直接的なんじゃないんかと思います。キャラクタの感情をつたえるために、英語と日本語は他に何を使いますか。次に、受動態たい能動態について言います。かつどうのぶたいを読む時、受動態か能動態をよく使いますか。話書く時、日本語でどんなぶたいで、受動態を使いますか。英語であまり能動態を使いません。日本語で、どのぐらいよく受動態をつかいますか。次に、日本語の話で、一人称か三人称をよく書きますか。どうして一人称か三人称を使いますか。さいごに、どんなぶたいで、英語が一番いいと思います。どんなぶたいで、日本語が一番いいと思います。どうして日本語か英語が一番いいですか。日本語で話を書く時、何を使ってもいいですか。何を使ってはいけませんか。

たんご
くらべる - to compare, to make a comparison
文調 - ぶんちょう - writing style
感情 - かんじょう - emotion; feeling; sentiment
直接的 - ちょくせつてき - direct
受動態 - じゅどうたい - passive voice
能動態 - のうどうたい - active voice
受動態たい能動態 - passive vs. active
かつどう - action
ぶたい - scene
一人称 - いちにんしょう - first person
三人称 - さんにんしょう - third person




Friday, November 14, 2014

Chapter 8 - ブログポスト Revision

タリアさん、

昨日母と父にサウスダコタで雪ふったと聞いた。サウスダコタの冬らしい冬なんじゃないかとおもうけど、私の大学の友達はサウスダコタの冬とても寒いと思うらしい。ニュージャージーの冬は海近いから、いつもいい天気あって、あたたかい冬あるみたいだよ。今週天気予報聞いた時、アラスカ大きくて、「ヌリ」というたいふうにおそわれたらしいよ。寒い風はアラスカからサウスダコタまでふくらしい。サウスダコタオとニュージャージでたくさん雪ふるんじゃないかと思うよ。5分の1メートルだけふるんじゃないかな。とても大きく、あたたいコート着たほうがいいんだよ。ひとうにたいふうにだげきを与えると聞いた。たくさん人はひどふしょうした。とてもかなしいね。それから、私はひとうのひとはお金を送ろうと思う。サウスダコタで、タリアさんはどうだった?


テッサ

Thursday, November 13, 2014

Chapter 8 ブログポスト

タリアさん、

昨日母と父にサウスダコタで雪ふったらしい。サウスダコタの冬らしい冬なんじゃないかとおもうけど、私の大学の友達サウスダコタの冬とても寒いらしい。ニュージャージーの冬は海近いから、いい天気あって、あたたかい冬あるみたいだよ。今週天気予報聞いた時、アラスカは大きくて、「ヌリ」というたいふうに起きられたらしいよ。寒い風はアラスカからサウスダコタまでふくらしい。サウスダコタオとニュージャージでたくさん雪ふるんじゃないかと思うよ。5分の1メートルだけふるんじゃない。とても大きく、あたたかくコート着たらのほうがいいんだよ。ひとうもたいふうに起きられたよ。たくさん人はひどいふしょうされた。とてもかなしいそうだね。それから、私はひとうのひとはお金を送ろうと思う。サウスダコタで、タリアさんはどうだった?


テッサ

ブログ4 - Revision

雪でおおわれたこうやでかおりさん




きゅうに、かおりさんはどろぼうが見えません、でも雪でおおわれたこうやが見えました。かおりさんは雪にふられたり、風にふかれたりしたので、とても寒くなりました。「私どこにいるの?」かおりさんは自分に言いました。山々の姿を見る前に、かおりさんは立ち止まってこんらんした。かおりさんは山に向かって歩き始めると同じ時に、都会に行く川を見つけたいと思いました時間後で、冷え切ったかおりさんはまだ歩いていましたでも、大きい川のとなりにある家をはっけんしました。「かみさま、ありがとうございます」かおりさんは言いました。家に入って、火を作って、火がもえているまに温まりました。家の中をみまわした時に、魚を捕まえる槍を見つけました。家を出て、川に魚をつりに行きました。一時間後、魚を三びきとれましたので、家で魚を焼きました。とてもおなかがすいていたので、かおりさんは早く食べてしまいました。食べて終わって、雪を見るために外へ出た時、なきごえが聞ました。すると、かおりさんはくまにおそわれました。

たんご
雪でおおわれた - snow covered
こうや - wasteland
山々 - やまやま - many mountains
姿 - すがた - form/appearance
立ち止まる - たちとまる - to stop, to halt, to stand still
こんらんする - to be confused
向かって歩き - むかってあるき- to face towards and walk
とぎれる - to pause
都会 - とかい - city
数時間 - すうじかん - several hours
冷え切る - ひえきる - to become completely chilled; chilled to the bone
火がもえているまにあたたまる - to warm oneself next to a fire
みまわする - to look around
捕まえる槍 - つかまえるやり - a spear (ヤリ) for catching fish
つる - to fish
おなかがすいていたので - to be hungry
なきごえ - a cry, especially of an animal
すると - thereupon, hereupon

Friday, November 7, 2014

ブログ4ーOriginal

雪でおおわれたこうやでかおりさん






きゅうに、かおりさんはどろぼうが見えません、でも雪でおおわれたこうやが見えます。かおりさんは雪にふられたり、風にふかれたりしましたので、かおりさんはとても寒くなりました。「私どこか?」かおりさんと言いました。こんらんしたかおりさんはとぎれた後で、山を見ました。かおりさんは山へ行って始めるいちどきに、都会に行く川をはっけんしたいです。すう時間後で、冷え切ったかおりさんはまだ歩いていましたでも、大きい川のとなり家をはっけんしました。「ありがとうございます、かみさま」かおりさんはと言いました。家に入れて、火を作って、火がもえているまに温まりました。家をみまわした時に、魚をつるスピアがはっけんしました。家を出って、川に魚をつりに行きいました。一時間後で、魚を三つれましたので、家で魚を焼きました。とてもひもじいかおりさんは早く食べました。食べて終わって、外に雪を見に行った時、なきごえが聞けました。きゅうに、かおりさんはくまにおそわれました。

たんご
雪でおおわれた - snow covered
こうや - wasteland
こんらんする - to be confused
いちどきに - at the same time
とぎれる - to pause
都会 - とかい - city
すう時間 - several hours
冷え切る - ひえきる - to become completely chilled; chilled to the bone
火がもえているまにあたたまる - to warm oneself next to a fire
みまわする - to look around
つる - to fish
ひもじい - hungry
なきごえ - a cry, especially of an animal