Friday, December 12, 2014

Chapter 10: 文句 Revision

私のルームメートは時々うるさくて、うざいと思う。電気がついたまま夜中まで起きてから、私は寝られないんだ。そして、ルームメートに悪口を言われたのに、ルームメートをしからない。どうして?時々、うざいと思うけどやっぱり友達だね。今週、他のうざいことをしたんだ。たくさん試験や小テストがあて、科学の試験で結果が少し悪かったんだ。今日はプロジェクトボードの会議に行かなければ。ちょっとこわいの。。。だけど、会議に行ったから、アニメクラブはたくさんお金をもらった。先週、もうしこみをしなければならなかったけど、プロジェクトボードからメールが来てないから、会議がないと思います。急に、今日メールをもらった。。。会議前に10分だよ。たくさんうざいことがあったから、冬休みをたのしみにしているよ!

Thursday, December 11, 2014

Chapter 10: 文句

私のルームメートは時々うるさくて、うざいだと思う。電気がついたまま夜中までによくまた起くから、私は寝られないんだ。そして、ルームメートに悪口を言わせられたのに、ルームメートをしからない。どうして?時々うざいといえども、友達だね。今週に他のうざいものをしたんだ。たくさん試験や小テストがあて、科学の試験でちょっと悪いせいせきあったんだ。今日はプロジェクトボードの会議に行かなければ。ちょっとこわいの。。。だけど、会議に行ったから、アニメクラブはたくさんお金をもらった。先週に、もうしこみをしなければならないだけど、プロジェクトボードからメールをもらわないから、会議がないと思います。急に、今日メールをもらった。。。会議の前に10分だよ。たくさんうざいがあったから、冬休みをたのしみにするよ!


ブログポスト6:Revision



急に、かおりさんはくまにおそわれました。かおりさんはみをかわして、家に走て、ドアを閉めました。外で、くまは家にむかってうなりましたが、家おそわれませんでした。かおりさんは家の中でほっと息をついて、ほうちょうを見つけました。「くまをおそえるかな」とかおりさんはひとりごを言いました。考えている間に、くまはもう一度うなって、家から歩きだしました。これを聞いた時、かおりさんは深呼吸をしました。2時間ぐらい家で待って、外に出ました。くまはいなっかたので、やりを取て、川の道を歩きました。「都会に行く川かな」とかおりさんは思いました。でも、夜までに、何もみつけなっかたので、森でシェルターを作り、火をおこして、寝ました。三ヶ月ぐらい、かおりさんは森で生き延びことができました。いつか、ふうふはかおりさんを見つけて、2人の家に連れ帰りました。それから、言葉をおぼえさせられました。かおりさんはむかしの生活を忘れてしまっていました何年たっても、かおりさんは覚えませんでした。そして、ふうふが死に、かおりさんはふたたび一人です。

たんご
急に - きゅうに
みをかわす - to dodge, to evade
むかって
うなる - to groan
ほっと息をつく - ほっといきづく - to give a relieved breath
やり - spear
シェルタ - shelter
ふうふ - husband and wife
生命 - せいめい - life; existence
死に ー dead
ふたたび - again, once more, a second time

Friday, December 5, 2014

ブログポスト6



急に、かおりさんはくまにおそわれました。かおりさんはみをかわして、家に走りて、ドアを閉めました。外で、くまは家にうなりましたが、家をおそわれませんでした。かおりさんは家の中で息づいたり、ほうちょうを見つけたりしました。自分に「くもをおそえるかな」とかおりさんは言いました。考えている間に、くまはもう一度うなりて、家から歩きました。これを聞きました時、かおりさんは深呼吸をしました。2時間ぐらい家で待って、外に行きました。くまはいなっかたので、やりを取りて、川の道を歩きました。「都会に行く川だかな」とかおりさんは思いました。でも、夜までに、何もみつけなっかたので、森でシェルターを作りたり、火を作りたりして、寝ました。三ヶ月ぐらい、かおりさんは森で生き延びさせられました。いつか、ふうふはかおりさんに見つけて、かおりさんはふうふにふうふの家に帰らせられました。それから、それの言葉をならわせられました。かおりさんは古いの生命を忘れて始まりました。たくさん年の後で、かおりさんは覚えませんでした。そして、ふうふが死亡をして、かおりさんはふたたび一人です。

たんご
急に - きゅうに
みをかわす - to dodge, to evade
うなる - to groan
息づいたり - いきづく - to breath (heavily)
やり - spear
シェルタ - shelter
ふうふ - husband and wife
生命 - せいめい - life; existence
死亡する - しぼうする - to die
ふたたび - again, once more, a second time

Monday, December 1, 2014

ファイナルプロジェクトのアウトライン (Revision)

私は日本語と英語の文調を研究します。日本語の本と英語の本をよんで、くらべます。それから、日本語の文調についてエッセイを読みます。まず、キャラクターの感情について話す予定です。英語日本語とでは、どちらの方がいいキャラクターの感情を伝えるのでしょうか。日本語でフォーマルとカジュアルを使えるので、キャラクターの感情についてもっとよく書けるかもしれません。でも、英語はとても直接的なんじゃないんかと思います。キャラクタの感情をつたえるために、英語と日本語は他に何を使いますか。次に、受動態たい能動態について話します。かつどうしている場面を読む時、受動態か能動態のどちらをよく使いますか。話書く時、日本語で、どんな場面で、受動態を使いますか。英語であまり能動態を使いません。日本語で、どれくらいの頻度で受動態をつかいますか。次に、日本語の話で、一人称か三人称をよく書きますか。どうして一人称か三人称を使いますか。さいごに、どんな場面で、英語が一番いいと思います。どんな場面で、日本語が一番いいと思います。それはどうしてですか。日本語で話を書く時、何を使ってもいいですか。何を使ってはいけないでしょうか

たんご
くらべる - to compare, to make a comparison
文調 - ぶんちょう - writing style
感情 - かんじょう - emotion; feeling; sentiment
直接的 - ちょくせつてき - direct
受動態 - じゅどうたい - passive voice
能動態 - のうどうたい - active voice
受動態たい能動態 - passive vs. active
かつどう - action
場面 - ばめん - scene
頻度 - ひんど - frequency
一人称 - いちにんしょう - first person
三人称 - さんにんしょう - third person