私は日本語と英語の文調を研究します。日本語の本と英語の本をよんで、くらべます。それから、日本語の文調についてエッセイを読みます。まず、キャラクターの感情について話す予定です。英語と日本語とでは、どちらの方がいいキャラクターの感情を伝えるのでしょうか。日本語ではフォーマルとカジュアルを使えるので、キャラクターの感情についてもっとよく書けるかもしれません。でも、英語はとても直接的なんじゃないんかと思います。キャラクターの感情をつたえるために、英語と日本語では他に何を使いますか。次に、受動態たい能動態について話します。かつどうしている場面を読む時、受動態か能動態のどちらをよく使いますか。話を書く時、日本語では、どんな場面で、受動態を使いますか。英語であまり能動態を使いません。日本語で、どれくらいの頻度で受動態をつかいますか。次に、日本語の話で、一人称か三人称をよく書きますか。どうして一人称か三人称を使いますか。さいごに、どんな場面で、英語が一番いいと思います。どんな場面で、日本語が一番いいと思います。それはどうしてですか。日本語で話を書く時、何を使ってもいいですか。何を使ってはいけないでしょうか。
たんご
くらべる - to compare, to make a comparison
文調 - ぶんちょう - writing style
感情 - かんじょう - emotion; feeling; sentiment
直接的 - ちょくせつてき - direct
受動態 - じゅどうたい - passive voice
能動態 - のうどうたい - active voice
受動態たい能動態 - passive vs. active
かつどう - action
場面 - ばめん - scene
頻度 - ひんど - frequency
一人称 - いちにんしょう - first person
三人称 - さんにんしょう - third person
 
No comments:
Post a Comment